FUKUMO(フクモ)は怪しいビジネスなのか?安定した未来を作る為にオススメの副業

フクモ

アップル(Apple)副業で強い生き方を

稼ぎ方がますます多様していく現代社会においては会社に必ずしも隷属する必要はありません。

インターネットにつながる環境さえあれば誰であっても副次収入を得ることができる時代となったためです。

勿論副業を禁止する会社は未だ多く、時間が限られている人もいるでしょう。

すべての人が副業をすることができる環境にいるとは言えません。

ですが、銀行を始めとして副業を認める企業が増加しているのもまた事実で、社員が副業をすることによるメリットが周知されるにつれこの傾向はこれからも続いていくことが予想されます。

現在会社に付き従う人生に満足できていたとしても、会社が傾いた時に同じことが言えるとは限りません。

生活が脅かされた時に副業を営んでおけば路頭に迷うことがなくなります。

会社に隷属するような生き方を弱者の生き方として断定する人も世の中にはいるようです。

副業を始めようと思い立っても何から始めればいいのか分かる人ばかりではないでしょう。

選択肢は多いようにみえ、会社に勤めながら満足いく収入を稼ぐことができる副業となるとその数は限られてきます。

なので、一つの選択肢として、FUKUMO(フクモ)をおすすめさせて頂きます。

FUKUMO(フクモ)とは?

FUKUMO(フクモ)は最近登場した副業です。

様々な評価や口コミを確認する事が出来ます。

ここでは簡潔にFUKUMO(フクモ)について紹介しましょう。

必要なものは?

FUKUMO(フクモ)は始める際に特別な道具を必要とすることがありません。

スマホかパソコンさえ手元にあれば始めることができるので始めるための敷居は他の副業と比較するとやや低いと言えるでしょう。

スマホとやる気があれば稼げる?

FUKUMO(フクモ)は、スマホとやる気があれば稼げるという表現がされています。

スキマ時間に簡単なな作業で収入が稼げる方法とは?

詳細については是非自分で確かめてみてください。

収入は?

FUKUMO(フクモ)に関してですが収入には個人差があるようなのでココでの表現は控えさせて頂きます。

次からはFUKUMO(フクモ)の持つ新しい特徴について紹介させて頂きます。

FUKUMO(フクモ)は何が新しいのか?

収入の幅が広いのは何もFUKUMO(フクモ)に限った話ではなく、他の副業にも同じことがいえるでしょう。

全く稼げない人もいれば、1億以上の金額を稼ぐ人もいるアフィリエイトのほうが稼げる金額の幅が広いことについて異論がある人はいないかと思います。

自分の思ったとおりの金額を稼ぐことはハッキリ言って難しく、副業を始めた殆どの人がその目標額の10分の1すら稼げず副業を諦めていきます。

稼ぎたい金額を稼ぐことのできる副業少ないというのが現実です。

FUKUMO(フクモ)は副業としてどうなのか?

会社に付き従うだけの人生から脱却するとなると、ある程度まとまった金額が必要です。

1万円や3万円を副次収入として毎月稼げるようになったところで、何かが劇的に変わることはなく、少しいいお酒を飲むことができるようになる程度だからです。

あなたが今の会社から得ている収入によっても変わるでしょうが、それは最低でも20万円程度になるかと思われます。

FUKUMO(フクモ)についてどの位の収入になるかは予想できない為、直接確認するか良く調べる必要があります。

副業としてどの位時間を使う事が出来るのか、初期費用はいくらまで出せるのかによってもおすすめ出来る副業は異なります。

まずは自分がどのような条件なら呑むことが出来るかを確認しましょう。

リスクケアをしつつ副業をするのがオススメ

副業にはリスクがつきものです。

時間的リスクや費用的リスクなど、それらは一つではありませんが、まとまった金額を稼ごうとした時それは顕著に現れます。

本業をしている人にとって副業はリスクがあるという認識が一般的です。

現在では副業を解禁している会社も有りますが、今でも副業を禁止している会社は有ります。

会社にとっても本人にとってもリスクがあるからです。

自分に起こりうるリスクを考えてから行動に移しましょう。

稼ぐ意志があるなら副業FUKUMO(フクモ)を

サラリーマンが副業に挑戦することは決して楽な事ではありません。

しかし副次収入を得る手段としてネット副業を利用する事はこれ以上ない程効率的だと考えられます。

今まで副業に興味を持っていたという方は副業にトライしてみてください。

簡単な事では無いかもしれません。

ですが少しずつでも未来を変えていく事は出来ます。

今から少しづつでも挑戦してみてください。

FUKUMO(フクモ)登録はコチラ

ココナラの副業は稼げる?特徴や評価を検証

自分の特技や趣味を仕事に活かして副業するならばワンコインの売買サービス「ココナラ」をチェック。

「ココナラ」は似顔絵・イラストやデザイン、お悩み相談など、自分の得意な分野を500円から販売できるオンラインサービスです。

副業を始めたいけど、何から始めればよいか分からずに迷っている方は検討してみる価値があります。

この記事では、これから副業を始める方に向けて「ココナラ」の特徴や口コミ・評判をご紹介しましょう。

ココナラの特徴

株式会社 ココナラが運営する「ココナラ」はオンライン上で自分の知識やスキルを売り買いできるフリーマーケット式のサービスです。

▽ポイント▽

  • 初期費用なしで副業できる
  • モノではなく知識や能力を商品化できる
  • 匿名でも取引できる
  • フリーマーケットスタイル
  • 登録会員数が100万人突破

フリマアプリの感覚で自分の得意な分野を商品化して気軽に副業できる「ココナラ」。

サービスを売る人も買う人も匿名でやり取りできるので、本名を出しなくない方にも選ばれています。

ユーザーは「ココナラ」運営側に本人確認書類を提出すると「本人確認済マーク」が付きます。

サービスを購入する人もマークがある人を選ぶことで安心して取引をする事ができるのです。

初めてオンラインでサービスの売買をする方はお金のやり取りが心配な要素かもしれません。

「ココナラ」ではサービスの申込みがあると、一旦「ココナラ」側が購入代金を預かる仕組みになっています。

サービスが提供されたら、「ココナラ」から料金が支払われるので、料金未払いのリスクはありません。

お金のやり取りは「ココナラ」側が間に入って管理してくれるので、安心・安全に利用可能です。

「ココナラ」で出来る副業とは?

「ココナラ」でどんな副業を始めようかお悩みの方も多いかもしれません。

カテゴリーはかなり細分化されており、全部で200種類以上、サービス出品数は25万件以上に上ります。

転職経験が多い方は転職アドバイス、似顔絵が得意な方はイラスト、ファッションやメイクのアドバイスなど、様々な知識やスキルを売買できます。

▽ココナラのジャンル▽

  • 占い、鑑定
  • 似顔絵、イラスト、アイコン、漫画
  • Webサイト制作
  • Webデザイン
  • IT・プログラミング
  • ライティング、ネーミング
  • ソーシャルマーケティング、広告
  • ビジネス相談
  • Webマーケティング
  • 動画、写真・画像
  • 音楽、ナレーション
  • 就職、資格、学習
  • 翻訳、語学
  • 副業、アフィリエイト
  • グルメ、料理
  • 美容、メイク
  • ファッション
  • 恋愛、結婚、子育て
  • 本、映画、趣味
  • 弁護士、行政書士・税理士
  • 暮らし、マネー、住宅

「ココナラ」は自分の得意なこと、経験・知識・スキルに自信がある分野を売ることが可能です。

上記のジャンルの中でも最も人気があるのは「占い」や「恋愛・結婚」の相談・アドバイスが挙げられます。

サービスの内容や料金の幅も広く、購入者も予算に合わせて選べるのが嬉しいポイントです。

例えば、占いの場合、1,000円程度のリーズナブルな価格設定から1万円〜3万円の高額なケースもあります。

値段設定は1つのサービスあたり500円から、最高金額は50,000円まで設定することができます。

サービスの価格の他にも有料オプションやチップのようなおひねりと呼ばれるサービスもあります。

副業に「ココナラ」を始めるならばスキマ時間や休みの日にサービスを提供すると良いでしょう。

初めての副業を始める方もストレスなく得意な分野で稼ぐことができます。

ココナラの利用に費用は?

「ココナラ」は初期費用・登録料、販売手数料はかからず、無料で始めることができます。

月額料金やランニングコストも発生せず、資金ゼロから副業を始めることが可能です。

「ココナラ」でかかる手数料は、売上金が発生した時に一律25%のシステム手数料が差し引かれます。

その他には、「ココナラ」に振込みを依頼する時にかかる「振込手数料160円」のみです。

売上金が3,000円以上の場合は振込手数料は無料になりますので、多くのサービスが売れた時に依頼した方かお得です。

売上金は登録した口座へ翌月5日(5日が土日祝日の場合は翌営業日)に銀行振込されます。

初めて副業する方は、サービスが売れずに手数料がかかったら…と心配になりますが、実際に売れた時のみ料金が発生する仕組みなので安心です。

副業でココナラは稼げる?

自分には人に勝る特技やスキルがないから…と自信がない方も「ココナラ」ならば趣味の延長でOK。

人にファッションコーディネートをアドバイスできる、恋愛相談ができる方は、誰か他の人にとって価値があるスキルかもしれません。

業者に頼むよりもリーズナブルな価格で問題を解決できれば、購入者としても嬉しい限りです。

例えば、占いの館は敷居が高いですが、電話占いのタロット占いならば気軽に依頼できるでしょう。

多くの人は「ココナラ」で副業を始めて独立した人もいるのでスキルアップにも役立ちます。

「ココナラ」でサービスを提供した購入者からは
5段階評価とコメントをもらえます。 

評価は総合評価、コミュニケーション、サービスの説明があり、プロフィールにも記載されます。

高評価をもらっている人は新しいユーザーに購入してもらいやすくなり、安定収入に繋がるのです。

「ココナラ」の運営側で評価やコメントが削除されたり編集されないので、サービスの信憑性は高いです。

プロフィールの「公開依頼」にチェックをしておくと、購入者からアプローチが来るので、仕事を受注しやすくなります。

出品者ランクとは?

出品者は直近3ヶ月の販売実績、納品完了率、評価、本人確認などによってランクが設定されます。

もちろん、評価が高い購入者は信頼性が高いと判断されて売上アップにも繋がります。

出品者ランクとは、段階的にランクアップしていく制度です。

▽ランクを決める際の基準項目▽

レギュラーランク累計の有料販売件数1件以上
ブロンズランク累計の有料販売件数10件以上
シルバーランク直近3ヶ月の有料販売件数10件以上
直近3ヶ月の納品完了率80%以上
ゴールドランク直近3ヶ月の販売額5万円以上
直近3ヶ月の納品完了率90%以上
プラチナランク直近3ヶ月の販売額10万円以上
直近3ヶ月の納品完了率90%以上
平均評価4.8以上
本人確認済み

ココナラで副業する流れ

ここからは、ココナラで副業する流れを見ていきます。

ステップ(1)ココナラのサイトへ
公式サイトはコチラから

ステップ(2)メールアドレスを登録する
メールアドレス登録するをクリック。
「Facebook」「Yahoo!ID」でも登録可能です。

ステップ(3)基本情報の入力
ユーザー名
メールアドレス
パスワード
生年月日
プロフィール画像(任意)GIF、JPG、PNGのいずれか

ステップ(4)利用規約に同意して登録をクリック

ステップ(5)仮登録~本登録
登録したメールアドレスにココナラから認証URLが記載されているメールが送信されます。
認証URLをクリックします。

ステップ(6)サービスを出品する
マイページの「出品する」をクリック。
「通常サービス」を選択して「サービス内容の入力へ進む」をクリック。

ステップ(7)必要項目を入力する
マイページ「出品者メニュー」にある「出品サービス管理」をから出品サービスを確認できます。

ステップ(8)トークルームへ
サービスが購入されると、ココナラから以下のメッセージが届きます。
(出品されたサービス)』が購入されました。
相手に挨拶と取引確認メッセージを送りましょう。

ステップ(9)トークルームでやり取り
出品者と購入者だけが閲覧できるトークルームに進むので、質問に答えましょう。
よく使う文例は定型文機能簡単に利用できます。

ステップ(10)クロージング
サービスを提供後には「正式な回答」のボタンをタップするとトークルームをクローズします。
やむを得ない理由でサービスを提供ができない場合はキャンセル可能です。
トークルームの「購入者評価をする」をクリックして評価をしたら「送信する」をクリック。

ココナラで副業するメリット

「ココナラ」はパソコンスキルがない方もスマートフォンやタブレットから簡単に知識やスキルを販売可能です。

まとまった時間が取れない会社員や主婦、学生さんもスキマ時間を有効活用して仕事ができます。

将来は、趣味や特技を活かして、個人事業主やフリーランスとして独立したい方にもおすすめです。

安定的に稼げるようになるには時間がかかりますがまずは経験を増やして評価・実績を高めましょう。

デメリットは?

「ココナラ」で知識やスキルを商品化しても、すぐに収益化できるわけではありません。

始めはワンコインの低単価から始めて実績を増やしながらSNSを使って集客する必要があります。

コンビニのアルバイトのように仕事した分だけすぐにお金になる訳ではないので忍耐力も求められます。

副業で安定的に稼ぐためには長期的に計画をして諦めずに継続することがコツです。

まとめ

「ココナラ」は知識やスキルなどを目に見えないものを商品化して収益化できるのがポイントです。

特にアドバイスやお悩み相談といった分野は「ココナラ」の人気ジャンルなのでトライしてみる価値あり。

ぜひこの機会に「ココナラ」で副業始めてはいかがでしょうか?

ココナラ登録はコチラ

安全に稼げる副業の特徴とは?詐欺副業に騙されない見極め方

副業を始める際、気を付けたいのが詐欺サイトです。

特に初心者はなかなか単価の高い案件が見つからないため、焦りから儲かりそうなうたい文句に惹かれてしまうことも少なくありません。

今回は、怪しい副業サイトの見極め方や、SNSで見られる副業詐欺、副業サイトでの詐欺案件と対処方法について解説します。

これから副業を始める方や「ちょっとこのサイト大丈夫かな」と思った方は、ぜひ参考にしてください。

怪しい副業を見極める5つのポイント

怪しい副業を見極めるためには、以下5つのポイントを利用して確認してみてください。

  • 運営会社の情報が記載されていない
  • 現金の受け取り方法が不明瞭
  • 過剰な広告で「儲かる」と煽る
  • 仕事の内容が不明瞭
  • マルチ商法やねずみ講の疑いがある記載

それぞれのチェック内容について、以降で解説します。

運営会社の情報が記載されていない

その副業サイトを運営している会社の情報は、多くの場合「運営会社」や「会社情報」などのリンクで示されたページに記載があります。

会社情報のページには、運営会社の企業名・住所・代表者名・資本金などが記載されているはずです。

運営会社に関する情報の記載がない副業サイトは、サービスをいきなり終了しても後を追うすべがありません。

どんな副業サイトでも、必ず運営会社の情報を確認するようにしましょう。

現金の受取方法が不明瞭

副業サイトで稼いだお金やポイントは、現金として入金されるまでは安心できません。

正常な副業サイトなら、現金の受取方法について細かい説明があり、働いた分の報酬はどのタイミングで受け取れるかまで把握できるようになっています。

現金の受取方法についてはっきりと記載していない副業サイトは、他に怪しい部分がないかよく確認し、できれば登録しない方が無難です。

ポイントサイトとして運営されているように見えても、換金できなかったり極端に悪い交換レートに設定されていたりする場合もあります。

過剰な広告で「儲かる」と煽る

文字のコピペなど、スキル不要な単純作業で1時間5,000円稼げる、といった法外な高単価をうたう副業サイトがあります。

しかし、そのようなおいしい話があれば、多くの人が殺到するはずです。

「これってすごくいい条件」と感じたときほど、本当にそんな仕事があり得るのかを慎重に考えましょう。

仕事の内容が不明瞭

仕事の内容がはっきりと書かれていない副業サイトは、かなり危険な可能性があります。

なぜなら、その仕事は公の場で明確に記載できない犯罪に近い内容である可能性があるためです。

仕事内容が不明瞭なまま、SNSで「自分は儲かっている」と書いているアカウントもあります。

何をして稼いでいるのかよくわからない副業サイトやSNSのアカウントには近づかないようにしましょう。

マルチ商法やねずみ講の疑いがある記載

マルチ商法やねずみ講の名前は聞いたことがあっても、実際にどのような仕組みなのか知っているでしょうか。

ねずみ講は、商品が実在しないのに「これを売れば儲かるが登録料が必要」と勧誘して踏力料を支払わせ、組織を大きくすることで最初に組織を立ち上げた人が儲かる仕組みです。

マルチ商法は、ねずみ講と仕組みは同じなのですが、曲がりになりにも商品がある点が特徴なります。

ねずみ講は無限連鎖禁止法という法律で禁止されていますが、マルチ商法は明確に禁止する法律がありません。

マルチ商法やねずみ講の仕組みを知っておき、これらの商法に引っかからないようにしましょう。

SNSでみられる副業詐欺

次に、SNSで多く見られる詐欺の事例について解説します。

他のSNSで共通する詐欺もあるので、よく利用するSNSだけではなくすべてのケースを確認してください

LINE

LINEでは「LINEスタンプを送るだけで報酬〇円!」という副業詐欺が代表的な例です。

LINEスタンプを作成して販売することで収入を得られることは、多くの人が知っています。

この常識を悪用して、LINEスタンプで儲かるように宣伝し、集まってきた人に情報商材を売りつけてくる、という手口です。

Twitter

Twitterに多い詐欺は「リツイート詐欺」。

リツイートをした人の中から抽選でお金や物品を配るという形でリツイートを募集している人や企業がいることから、その真似として派生している詐欺です。

リツイート詐欺では、「本アカウントをフォローしてこのツイートをリツイートした人から抽選で〇名に100万円!」などとうたいながら、誰にも賞金を配りません。

そしてフォローしてきた人たちに対して逆に現金の振り込みを求める、情報商材を売りつけるなどして人を騙します。

リツイートで賞金や景品を配ると宣伝しているアカウントは、身元がはっきりしているか企業アカウントであることを確認して応募すると安全です。

また、「裏バイト詐欺」にも要注意です。

「荷物を運ぶだけで高額報酬!」などというアルバイトは、オレオレ詐欺の受け子など、犯罪に加担する内容であることが多くかなりの危険を伴います。

アルバイトをしただけなのに犯罪者になってしまった、ということのないよう注意しましょう。

Instagram

Twitterでもよく見られますが、稼いでいる自分を演出した投稿を繰り返し、自分も稼ぎたいと話しかけてきた人に対して情報商材や授業料などを請求する詐欺が見られます。

また、Instagramのフィードに流れてくる広告が詐欺広告の場合も。

「クリックするだけで〇円!」などとうたっている広告には注意してクリックしないようにしましょう。

副業サイトでの詐欺案件と対処方法

ここまでは、副業サイトそのものやSNSの投稿が詐欺であるケースを紹介しました。

しかし中には副業サイトに掲載されている案件や、送られてくるメッセージが詐欺の場合もあります。

正常に運営をしている副業サイトでは、詐欺案件を放置しないよう定期的にチェックしているので、基本的には安全です。

しかし、運営がチェックをするまでのすき間を狙われる場合もあるので、危険なケースを知識として知っておき、危険性を見分けられるようにしておきましょう。

メッセージで外部サイトに誘導

副業サイトでは、そのサイト内で契約や仕事内容のやり取りを行います。

しかし、案件を募集するように見せかけて外部サイトへ誘導するケースがあるので要注意です。

サイト内で仕事を進められない理由のある、犯罪性の高い仕事だったり、誘導先が詐欺サイトだったりする可能性を考え、リンクはクリックせずに運営に連絡しましょう。

異様に高い文字単価で釣るが実際はテストライティングだけ搾取

一般常識から考えて非常に高い文字単価で受注者を募集しているにもかかわらず、テストライティングは無料、または超低単価の案件も要注意。

「テストライティングの結果不合格でした」と言って、送られてきた文章を搾取するケースがあるためです。

高単価案件のため発注者側が慎重になっているケースと混同しやすいのですが、やはり本発注とテストライティングの内容にかなり乖離がある案件は見送った方が無難です。

万が一騙された場合の対処方法

いくら気を付けていても「あ、もしかして騙されたかも?」と思う瞬間が訪れる可能性はあります。

金銭面の損害や犯罪へ加担した可能性など、困った問題が発生したら、すぐに以下の方法で対策を進めましょう。

  • 消費者ホットラインに相談
  • クーリング・オフ
  • 弁護士に相談

これらの対策方法について、具体的に説明します。

消費者ホットラインに相談

消費者ホットラインとは、国の運営する国民生活センターが提供している消費関連の相談窓口です。

実際には、都道府県の消費者生活センターが相談を受け付けています。

消費者ホットラインの電話番号は「188」とシンプルで覚えやすいので、受付時間(平日の10時~12時、13時~16時)に電話をかけて相談してみましょう。

クーリング・オフ

仕事のあっせんと引き換えに業務に利用する物品を売りつける取引の場合は、クーリング・オフ制度を利用し、消費者側から一方的に解約することが可能です。

購入(または申込)時に契約書などの書面を受け取りますが、受取日を含み20日以内なら契約解除ができます。

契約解除の方法は、郵便の内容証明を利用して「契約を解除する」と伝えるだけです。

ただし、クーリング・オフ制度は情報商材には適用されません。

情報商材を購入する場合は、クーリング・オフ制度が適用されないことを念頭に置いた上で、購入するかどうか慎重に検討してください。

弁護士に相談

消費者ホットラインやクーリング・オフ制度で解決がつきそうにない場合は、最終手段として法律の専門家である弁護士に相談しましょう。

地方自治体によっては、月1回など定期的に無料法律相談を受け付けているケースがあります。

自分で弁護士を選ぶ場合は、 日本弁護士連合会に登録している弁護士かどうかを確認することで、「選んだ弁護士が詐欺業者だった」という事態を回避できます。

安全に稼げる副業サイトの特徴

最後に、安全に稼げる副業サイトの特徴について確認しましょう。

これらの内容がすべて満たされているかどうかを確認できれば、その副業サイトは安全だと言えます。

運営会社の基本情報が記載されてる

副業サイトに会社情報に関するページがあり、運営会社の基本情報が記載されていれば、安全な副業サイトの可能性が高くなります。

念のため記載されている住所や電話番号が実在するか調べられればより完璧です。

口コミに問題がない

少しでも怪しいなと感じたら、インターネットでその副業サイトに関する口コミを検索してみましょう。

詐欺サイトなら、怪しいとする口コミが多く見られます。

口コミを検索してみて問題がなければ、その副業サイトはある程度信用できると言えます。

現金の受け取り方法が明確

仕事の獲得から入金までの流れが明確で、どのような形で現金を受け取れるのかが記載されていれば、ほぼ安心できる副業サイトと見なしても大丈夫でしょう。