マッチング副業naviで生活を変えよう

副業を始めれば生活が変わります。

働いてただ寝るだけ、趣味にお金を使うこともできない、時間もない、稼ぎが少ないと周りからなじられる。

今の生活に満足していると胸を張って言うことが出来ますか?

もしも今副業をしていない方で、現生活に不満があるのであれば迷わず副業をするべきです。

副業をすることにより得られるベネフィットとしては収入の増加が真っ先に挙げられます。

ですがそれは多くあるメリットのほんの一部にしか過ぎません。

経験を積むこと自体に価値があれば、新しい肩書を得ることにも価値があります。

新たな価値を得ることは自信を与えてくれるきっかけとなり、周りからの態度が大きく変わります。

副業を始めることにより自由に使えるようになるお金は増加します。しかしだからといって副業を勧めるわけではありません。

副業を始めることにより文字通り生活が一変します。

だから副業を強く勧めるのです。

これから新しく副業を初めて今の生活を変えたいと思う方に、強くおすすめしたいのが「マッチング副業navi」です。

現代において副業をする目的は人によって様々です。

楽しむために、お小遣いを稼ぐために、暇つぶしのために、多くの人が副業を営んでいます。

これは現代において副業は稼ぐためだけのモノではなくなったということです。

また自分の目的に合わせて適切な副業を選ぶ必要があるということです。

マッチング副業navi登録

マッチング副業naviとは?

マッチング副業naviは今一部で話題になっている新しいサービスです。

具体的にどういったサービスかというと、アンケートに答えて自分にピッタリの副業を紹介してもらえるというサービスです。

自分の目的に合わせた適切な副業ができるという点が素晴らしいです。

現代において副業には様々な意味があると上で説明しました。

楽しむために副業をする人もいれば、稼ぐために副業をする人もいます。

これは目的に沿った営み方をしなければ失敗するということです。

稼ぐために始めた副業で楽しさを優先させていてはろくに稼ぐことができません。

楽しむために始めた副業で稼ぐことを優先させてはいずれ辛くなるでしょう。

マッチング副業naviではこのような失敗に陥ることがありません。

目的に合わせた適切なカリキュラムが提示されるこれまでにない新しいサービスだからです。

マッチング副業naviが生活を変える?

マッチング副業naviでは自分にピッタリの副業を紹介してもらえます。

無数のネットビジネス副業がありますが、自分が稼げなければ意味がありません。

その為にサポートと利用者が一緒になって稼げる副業を探していきます。

必ず理想の副業に出会えます。

マッチング副業naviは自信のない人を徹底サポート

マッチング副業naviどころか、副業をしたことない人も多いかと思います。

もしくは、稼げた実績のない人など…そんな人たちこそ利用してほしいと思っています。

マッチング副業naviサポートは親身になって、副業を見つけてくれるので安心です。

大いにサポート制度を活用してください。

マッチング副業naviで考えられるデメリットとは?

マッチング副業naviはまだ誕生して間もない新しいサービスです。

それ故に情報があまり表には出てきておりません。

何事も情報を多く集めてから取り掛かりたいという人にとってこれは大きなデメリットであるといえるでしょう。

逆に言えば、人気が爆発する前に利用できるというメリットもあります。

マッチング副業naviで生活を変える

マッチング副業naviは副業ではありませんが、副業をしたい人に取って大きな味方になります。

これは間違いなく今までになかった副業との付き合い方です。

何事も最も大きく成功するのは先駆者です。

情報がまだ多く出てない今だからこそ、マッチング副業naviを始める価値があると考えます。

マッチング副業navi自信と収入を得て、今の生活を変えてみてはいかがでしょうか?

マッチング副業navi登録

【男性&女性】副業で安全に稼ぎたい人にオススメな仕事

社会の動きに合わせて、副業を始めようかと考えている人も少なくないでしょう。

ただ、副業の数や種類も多様化し、どの副業が安全に稼げるのかわからないという方もいると思います。

この記事では、具体的な案件ではなく、安全な職種を紹介していきたいと思います。

本職別におすすめの副業、女性におすすめの副業など、カテゴリーに分けて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

副業とは

副業とは、簡単に言うと収入を得るためにする本業以外の仕事のことです。

別の言い方では、兼業やダブルワークなどと呼ばれています。

副業は、就労形態によりアルバイトや日雇いの派遣、在宅ワークなどに分類され、それに伴って収入形態は給料収入や事業収入などに分類されます。

副業禁止の企業に勤めながら副業をしても法律違反ではありません。

しかし、本業に支障をきたすような副業に関しては、就業規則などで雇用主が制限できるように定められています。

この副業の社会への広がりは、時代の流れや政策によって定められていた制限が少しずつ緩和されてきたからだと言えるでしょう。

副業をするメリットは、別の仕事をすることで、視野を広げること、自分の潜在能力を引き出せる可能性があること、また、引き出した能力を本業に持ち帰って活かすことにあると考えられます。

もちろん、本業以外での収入を得ることができるというのもひとつのメリットです。

副業選びのポイント

副業をどう始めて良いか分からない場合は、クラウドソーシングサイトに登録して、様々な仕事を受注してみるのがおすすめです。

クラウドソーシングサイトでは、求める内容や単価などを絞り込んで検索できます。

自分に合った仕事・やってみたい仕事が見つかった場合は、仕事の依頼を出しているクライアントに応募し、仕事を獲得するというのが、クラウドソーシングでの仕事獲得の流れです。

クラウドソーシングで受けられる仕事としては、Webライターや、イラスト・デザインの作成などの専門的なスキルを活かせるものや、ドラマや漫画の感想を書くなどの簡単で誰でもできるようなものまでたくさんの種類があります。

自分の興味に沿って仕事を選んでも良いですし、資格などを所有している場合は、プロフィールに登録しておくと、仕事の依頼をもらえる可能性もあります。

時間や仕事の量も自由に決められるので、副業を選ぶ際は、クラウドソーシングサイトに登録することをおすすめします。

おすすめの副業(男女共通)

副業には、様々なジャンルの仕事があります。

本業に1日の大半を費やすサラリーマンや、時間の融通が利く自営業の方など本業の働き方や業務内容によって合う副業があります。

ここからは、各副業ごとにどんな人におすすめかご紹介していきます。

以下が、今回紹介する副業一覧です。

  • 短期アルバイト
  • 講師
  • ライター
  • カメラマン
  • デザイナー
  • アフィリエイト収入
  • 覆面調査
  • データ入力
  • フリマアプリへの出品
  • ポイントサイト
  • アンケートモニター
  • 料理作り置き代行
  • イベントナース

ここからは、上記の一覧に挙げた副業が、どのような人におすすめなのか紹介していきます。

短期アルバイト

平日の大半を、本業に使うサラリーマンが、休日や夜間を使って副業をするなら、短期のアルバイトがおすすめです。
夜にできるアルバイトには、清掃業務や警備の仕事などがあります。
また、休日には、コンサートなどのイベントスタッフなどの単発のアルバイトもできます。
まとまったお金を確実に手にできるという点において、アルバイトは強みを持っていると言えるでしょう。

講師

自分が専門的な知識をもっているなら、その知識を活かした講師の仕事をオススメします。
専門知識と言っても、もちろん本業で勤めている会社の内部情報を漏らすことはしてはいけませんが、自分が持っている経営のノウハウや、ITのスキルなどを他の人に教えることはできます。
現在は、個人のスキルをシェアする為のプラットフォームとなるサイトなどがあり、講師の仕事は需要が拡大している仕事です。

ライター(WEB、雑誌含む)

ライターは、雑誌のライターやWebライターなど、自分の関わりたい媒体に絞って仕事を探すことができます。
自由に使える時間が不規則に変わる仕事を本業としている方でも、合間の時間に仕事ができるという点においては、Webライターがおすすめです。
ライターの募集に営業をかけて仕事を取るか、クラウドソーシングサイトで仕事を取るというのがメインです。
ライターのスキルを活かすのなら、他人にスキルをシェアするために講師の仕事をするという選択肢もあります。
講師としての評判が上がったなら、定期的にスクールを開いて受講料で収入を得るという方法も取れるようになるでしょう。
例えば、看護師など、専門的な知識や資格を持っているという高い専門性が何よりも大きな強みです。
Webライターは、クラウドソーシングサイトで仕事を見つけることが多いですが、知識や資格を持っていることをプロフィールに登録しておけば、専門性を必要とする記事を執筆して欲しいという依頼を受けることも多くなります。
専門性の高い案件は単価が高く、1記事書くだけでも大きな収入が見込めるでしょう。

カメラマン

カメラマンは、家族写真やウエディング写真など、様々な依頼を受けて撮影するのが主な仕事です。
それ以外で収入を得るなら、ストックフォトサイトで、自分の撮影した写真を販売するのがおすすめです。
ストックフォトサイトには有料の素材として写真を販売、その写真をWebライターなどが購入し、チラシやサイトに使用されます。
購入者側のニーズに合わせて、どのような写真が良いかをじっくり考えて撮影しましょう。
ストックフォトサイトでは、すぐには大きな収入につなげることはできません。
購入してもらえるような写真を根気強く撮影し続ける必要があります。
すぐに収入を得たいなら、カメラ初心者の方に向けたセミナーや写真教室などを開き、受講料で稼ぐという方法があります。
カメラマンとしての実績が増え、大人数にまとめて教えることができれば、セミナー1回で大きな収入を得ることができるでしょう。

デザイナー

デザイナーとしてのスキルを活用するのなら、自分の得意なことをオンライン上で販売するプラットフォームを使ってデザインのサービスを出品してみましょう。
デザイナーとして活躍しているのであれば、サービスを購入してくれる人もいるでしょう。
評判が良ければ、継続的に依頼をしてもらえる可能性もあります。
また、イラストなどのデザインをしている人は、LINEのスタンプを作成して販売するのもおすすめです。
多くの人が使うLINEスタンプは、様々なデザインのものがあり、思わぬところからブームになる可能性もあります。
様々な企業や、人気の漫画・アニメなどのスタンプが多く参入していることもあり、ライバルは多いですが、実際に働くのはスタンプを作成するときだけです。
審査が通って販売できれば、後は不労所得を得ることができます。

アフィリエイト収入

アフィリエイトとは、ブログやホームページを使って企業の商品やサービスなどを紹介することで収入を得るサービスのことを言います。
簡単にいうと広告収入ですね。自分のペースで行うことができる上、紹介する商品は、自分の趣味や得意とするジャンルに合わせて選べるので、手軽に始められます。
ただし、注意すべきなのは、本業で勤めている会社に損失を与えてしまう可能性のある商材を紹介しないようにすることです。
アフィリエイトを始めるときは、なるべく自分の本業とは違う業種の商材を選ぶように気をつけましょう。

覆面調査

ミステリーショッパーとも呼ばれる覆面調査は、指定されたお店に行き、一般客としてサービスを受けて、調査項目に沿って評価をする仕事です。
主に、レストランやカフェなどの飲食店のサービスを調査することが多いです。

データ入力

パソコンやスマートフォンを使って行うデータ入力は、在宅でもできる仕事です。
クライアントから提示された項目に沿って情報を集め、ワードやエクセルを使ってリスト化するというのが主な作業です。
案件を継続的にこなしていけば次第に報酬は上がっていきます。
初心者でも始めやすいので、データ入力はおすすめの副業です。

フリマアプリへの出品

フリマアプリを使って物を売り、お金を稼ぐという方法もあります。
要らなくなった物を売るのも良いですし、ハンドメイドのアクセサリーなどを売るのもありです。
ハンドメイドのアクセサリーなどは、人気が出たら想像より大きな収入となる可能性を秘めています。
フリマアプリも発展して、誰でも簡単に出品や購入ができるようになりました。
要らなくなったけどまだ使えるものは捨てずにフリマアプリに出してみることをおすすめします。

ポイントサイト

ポイントサイトは、サイトに登録して、広告のクリックやミニゲームのプレイなどをしてポイントを貯め、そのポイントをお金に変換するサイトです。
アフィリエイト要素もあり、クレジットカードを作るなどをすれば、一度にたくさんのポイントがもらえます。

アンケートモニター

アンケートモニターは、企業の商品についてなどの様々な質問に答えると報酬がもらえるというものです。
質問の内容も簡単なものがほとんどなので、手軽に行えます。
アンケートに答えることに加えて、実際に購入し、商品のレビューなどを行えば、報酬額がさらに上がります。
アンケートモニターもスマートフォンで簡単に行えるので、気軽に小遣い稼ぎをしたい人におすすめです。

料理作り置き代行

料理作り置き代行は、料理が得意な主婦の方におすすめできる副業です。
数日分の料理を作って保存し、依頼者がすぐに食べられるようにする仕事です。
作った料理が気に入られれば、リピーターが付き、大きな収入にも繋がる可能性があります。

イベントナース

イベントナースとは、コンサートや競技大会などのイベント会場で救護待機をするという、看護師に向けたアルバイトの一種です。
看護師としてのスキルを活かせる可能性もあれば、外に出て気分転換にもなるということから、看護師の中でも評判の良い仕事です。
イベント事が好きで、たまにはいつもと違う環境で仕事がしたい看護師の方は、一度やってみてはいかがでしょうか。

女性におすすめの副業

女性の働き方は、時代の流れとともに大きく変わりました。

産休や育休などが取りやすい社会に変化していることから、結婚や妊娠を機に仕事を辞める女性は減少しています。

しかし、女性は、男性と比べて結婚や妊娠などのライフイベントが仕事や生活に大きく影響するので、働き方を色々と模索しなければならなくなるでしょう。

産休や育休などで本業を休んでいる間も、収入を得ることができればいいのにと考える人も多いことと思います。

ここからは、女性におすすめの副業を紹介します。上記で挙げた副業一覧の内、女性におすすめの副業は次の5つです。

  • 覆面調査
  • 料理作り置き代行
  • データ入力
  • ライター
  • フリマアプリへの出品

覆面調査

覆面調査は、主婦をはじめ、女性におすすめできる仕事です。
調査するお店は、レストランやカフェ以外にも、スーパーや美容関係の店など様々です。
覆面調査は、お店のサービスを受けられて報酬がもらえるというお得な点から、高い人気があります。
主婦の情報収集としても非常に便利ですね。

料理作り置き代行

料理作り置き代行は、主婦の力を最大限に生かせる副業です。
主婦の技術を最大限に生かせる仕事として、家事の延長で行っているという方もいます。
主婦だけでなくても、料理に自信があるという女性の方に対してもおすすめできる仕事と言えますね。

データ入力

先ほども紹介した通り、データ入力は、在宅でもできる仕事です。
案件を継続的にこなすことで報酬が上がっていくので、思うように働けない育休中の女性でも、稼げるようになっていきます。
初心者でも始めやすいので、データ入力はおすすめの副業です。

ライター

記事を書くライターは、パソコンがあれば誰でも始められる仕事です。
中でもWebライターがおすすめです。
雑誌などのライターをするという選択肢もありますが、その場合、出版社側との打ち合わせなどを重ねる必要があるため、何度も出版社に出向かなければならないということも予想できます。
Webライターは、クライアントとの全てのやりとりをWeb上で解決できるので、完全在宅で行うことができるという点において、おすすめできると言えるでしょう。
執筆するジャンルは様々あり、自分の趣味や得意分野について書くこともできます。
また、育児をする女性の体験談などをシェアするなど、女性ならではのトピックも扱うことができます。
子供が昼寝をしている間などの空いた時間を使って執筆するなど、自分のペースで取り組める点からも、Webライターは女性にもおすすめの副業です。

フリマアプリへの出品

フリマアプリを使って物を売り、お金を稼ぐことは、女性でも気軽に始められます。
要らなくなった私物を売る、ハンドメイドのアクセサリーなどを売るなどの他、フリマアプリを使った販売代行も行えます。
企業に指定された商品を自分のアカウント、もしくは指定されたアカウントで出品し、売れたら報酬をもらえるというシステムです。
仕事に家事・育児と、自由な時間の少ない女性でも空いた時間で行えるので、フリマアプリでお金を稼ぐことはおすすめです。

スマホでできるおすすめの副業

上記で紹介した副業の内、スマホでできるオススメの副業は次の4つです。

  • アフィリエイト収入
  • フリマアプリへの出品
  • アンケートモニター/ポイントサイト

アフィリエイト収入

ポイントサイトは、先ほども紹介した通り、サイトに登録して、広告のクリックやミニゲームのプレイなどをしてポイントを貯め、そのポイントをお金に変換するサイトです。
アフィリエイト収入も、ブログやホームページを使うだけなので、スマホがあれば簡単に行える副業です。
先ほども紹介した通り、アフィリエイト収入を行う際に扱う商材は、自分の本業に影響がないかしっかりと見極めましょう。

フリマアプリへの出品

フリマアプリへの出品、取引もスマホで完結させることができます。
購入者とのやり取りから、売上金の換金まで、全てをアプリ上で行えるので、とても簡単です。
最近は、フリマアプリがキャッシュレス決済とつながっていることも多いので、お金の動きに関するあらゆる作業も、すべてスマホでできます。

アンケートモニター/ポイントサイト

アンケートモニターは、企業の商品についてなどの様々な質問に答えると報酬がもらえるというものです。
どちらも簡単な作業のみなので、仕事という感覚はないでしょう。
ただ、単価が低いため、あまり効果的に稼げるというわけではありません。
ポイントサイトやアンケートモニターで稼ごうと思うなら、数をこなすのみです。

おすすめしない副業

おすすめしない副業は、次の3つです。

  • 会社の就業規則に合わないもの
  • 時間に追われ、本業に影響が出るもの
  • 稼げないもの

会社の就業規則に合わないもの

会社の就業規則で定められたルールを逸脱する副業はしないでください。
例えば、会社に損害を与えるような、マイナスイメージの拡散や、内部情報を漏らすことに繋がるようなことはしてはいけません。
副業をするときには、しっかりと就業規則を確認し、ルールに則って行いましょう。

時間に追われ、本業に影響が出るもの

副業をするのはいいですが、副業に時間を割くあまり、本業の遂行に影響が出るようなことはないようにしましょう。
例えば、稼ぎたいがために、夜間のアルバイトなどの時間を伸ばしたことで、本業の始業に間に合わないなどは、あってはなりません。
自分の使える時間を調整し、本業に支障が出ないように気をつけましょう。

稼げないもの

ここでいう稼げない副業は、自分にはあまり向いてないと判断した副業のことを指します。
副業も、すぐに結果が出るわけではありません。
事前に勉強をせずに取り組んだ結果、やり方がわからず、全然稼げなかったということもあり得るでしょう。
そうなってしまったら、時間を浪費したことになってしまいます。
そのため、副業を始める前は、自分がやろうとしている仕事について学び、向いてないと感じたらやめておくという判断が重要なのです。
自分に向いていない仕事を無理に始め、稼げないということは避けましょう。

まとめ

ここまで、副業で安全に稼ぎたいという人におすすめの仕事を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

働き方が変わってきた現代において、副業はより身近なものとなるでしょう。

副業を始めようと思うのなら、事前に勉強をし、その業界をよく知ってから始めることをおすすめします。

本業以外でも外に働きに出るのか、または、在宅でできる副業をするのか、それは人それぞれです。

自分の生活状況とも照らし合わせて、自分に合った副業を見つけてください。

働かずに稼ぐことは出来る?働かないで収入を得る2つの方法と失敗の落とし穴

人生の中で、「働かずに稼ぐ方法はないのか」と考えたことのある人は多いと思います。

昔の僕も、仕事で疲れた帰り道や、少ない給料が振り込まれたのを見たときなどに、何度もそのようなことを考えたことがあります。

ただ、働かないで稼ぐなんて不可能だと、諦めてしまう人が大半です。

しかし実際には、働かないで稼ぐ方法は存在します。僕は数年前にそれと出会い、働かなくても収入を得られるようになりました。

そこで今回は、働かずに稼ぐ方法を、実体験をもとに解説します。また、多くの人が働かずに稼ぐ上で、失敗をしてしまう落とし穴についても紹介します。

働かずに稼ぐためのシンプルな条件

そもそも、働かずに稼ぐためには、どんな条件があるでしょうか。

この答えは簡単で、自分が動かなくても「集客」と「販売」ができることです。

まずは、「集客」から考えてみましょう。

稼ぐためには、お金を支払ってくれる「お客さん」が必要ですよね。

例えば、誰も来ないガラガラのお店は、1円も儲けることができません。

だからこそ、お客さんを集める「集客」が必要です。

また、せっかくお客さんが来てくれても、何も買わずに帰られてしまっては稼げないですよね。

よって、集めたお客さんに対して、商品を「販売」する必要があります。

こうして「集客」と「販売」の2つができることで、初めてお金を稼げるわけです。

そして、働かないでもこの2つができるようになれば、何もしなくてもお金を稼げるようになります。

働かずに収入を稼ぐ方法は2つある

とはいえ、働かずに集客と販売をするなんて出来るのでしょうか。

おそらく、ほとんどイメージが湧かないと思います。

ただ、これには2つの方法があります。

インターネットを使うことと、従業員を雇うことです。

インターネットを使う

働かずに稼ぐ方法として「インターネット」があります。

それを実現できるメディアの1つに、「ブログ」があります。

ブログを使うことで、自動的に集客と販売を実現することが可能です。

まずは、「集客」から考えてみましょう。

これについては、「検索」を使うことで自動化できます。

「検索結果」に表示される記事をクリックして、知らない人のブログを訪れた経験があるのではないでしょうか。

ということは、あなたのブログをここに表示させることができれば、自動集客が可能になります。

なぜなら、検索をした人があなたの記事を勝手に見つけて、訪れてくれるからです。

次に、「販売」も自動化できます。

自動集客を実現したブログ上に、商品案内のページを作成します。

すると、読者が勝手にそれを見て、購入ボタンを押してくれるようになります。

商品が売れると、メールボックスにお客様の情報が届きます。

こうしたメールは、寝ている間にすら届くことがあります。

なぜなら、ブログ上で自動的に商品が売れていくからです。

このようにして、働かないで稼ぐ方法を実現しています。

また、こうした仕組みを作れるのは、ブログだけではありません。

YouTubeやメルマガ、LINEなどを使うことでも、働かずに稼ぐ方法が存在します。

しかも、ほとんどお金がかかりません。

従業員を雇う

働かずに稼ぐ方法に、従業員を雇うことがあります。

あなた自身が集客や販売を行うのではなく、他人にそれを任せるのです。

例えば、従業員にビラを配ってもらえば集客ができます。

営業マンにセールスをしてもらえば、販売ができます。

そうして儲かったお金の一部を給料として払い、残りを自分の稼ぎにするのです。

従業員を雇う会社は、すべてこのような仕組みとなっています。

あなたが会社に雇われているのも、まさに社長が働かずに稼ぐためです。

あなたが従業員を雇う側になれば、働かずに稼ぐことが可能となります。

ただし、従業員を雇うのは、インターネットを使うのに比べて難易度が高いです。

給料を支払う必要があるため、資金がないと難しいです。

集客や販売が上手くいかないと、赤字になる可能性もあります。

また、仕事に合う人材を見つけたり、従業員を指導したりするのにもコツが必要です。

よって、働かずに稼ぐ方法を求める人は、まずインターネットを使うと良いです。

それが軌道に乗ってきたら、従業員を雇うことを視野に入れてみてください。

働かずに稼ぐためには働かなければならない

ただし、ここで注意すべき点があります。

それは、

働かずに稼ぐためには、働かなければならない

ということです。

これを聞くと「一体こいつは何を言ってるんだ?」と混乱すると思います。

そこで、ここから分かりやすく説明をしていきますね。

最初から働かずに稼ぐ方法は存在しない

この記事で紹介してきた方法を使えば、働かずに稼ぐことは可能です。

しかし、最初からそれを実現することはできません。

例えば、先ほど紹介した「ブログ」の例で考えてみましょう。

確かに、検索から記事へと自動で集客でき、勝手に商品が売れていく状態を作れます。

しかし、その状態を作るためには、一度は記事を書く必要がありますよね。

この「記事を書く」という作業は、紛れもなく「働く」ということです。

更新をせずに稼ぐことは可能ですが、その状態を作るまでに、200以上の記事を投稿する必要があったりします。

また、集客や販売の知識を勉強し、何年も試行錯誤も必要です。

従業員を雇う場合も、最初から任せっきりにすることはできません。

採用する相手を探し、教育をしなければなりません。

これには時間がかかるし、失敗も経験することになります。

つまり、働かずに稼ぐ仕組みを作るまでに、一定の期間は必死に働く必要があるのです。

それを乗り越えた人だけが、働かないで稼ぐことを可能にできます。

「働かずに稼げる」教材やセミナーに注意

世の中には、「働かずに稼ぐ方法を教える」と宣伝する起業塾やセミナーが存在します。

「それはすごい!」と、飛びつく人がたくさんいます。

しかし、先ほども書いたように、働かずに稼げるようになるまでは必死に働く必要があります。

このことを知らずに参加すると「思っていたのと違う」と嘆くことになります。

これには、起業塾やセミナーの側にも問題があります。

「働かずに稼ぐまでには働く必要がある」という事実を、ひた隠しにするものが多いからです。

参加さえすれば、あたかも最初から働かずに稼ぐことが可能かのように宣伝するものが大半です。

例えば「毎日1回投稿するだけで最低でも月収20万円を達成できる」のような宣伝があったとします。

しかし、これは働かずに稼ぐ仕組みを構築した後の話です。

その状態を作るまでには、必死に働かなければなりません。

しかし、その事実をひた隠しにして、甘い夢だけを見させる宣伝方法が後を絶ちません。

あなたは、こうした甘い話を信じないようにしてください。

働かずに稼ぐ仕組みを作るまでは、努力が必要であることを覚えておいていただけたらと思います。

ずっと働くか、働かないで稼ぐために働くか

会社で働く場合、働いた時間のぶんだけ収入を稼ぐことができます。

これが「時給」や「月給」というものです。

しかし、働かずに稼ぐ仕組みを手にすることは不可能です。

よって、お金が欲しいと思う間は、ずっと働き続ける必要があります。

インターネットを使ったり、従業員を雇ったりする場合も、最初は必死に働くことが必要です。

ただし、一定の努力を終えた後は、働かずに稼ぐことが可能となります。

どちらにせよ、働くことからは逃げられません。

しかし、後者であれば、途中からはそれをしなくても良くなります。

しかも、会社では絶対にもらえないレベルの収入を実現できます。

これを知った僕は、「どうせ働くなら後者を選ぼう」と考えました。

そこから、インターネットを使ったビジネスの勉強を始めました。

今では、働かずに稼ぐ仕組みを実現できています。

まとめ

今回は、働かないで稼ぐ方法を解説してきました。

働かないで稼ぐ方法としては、インターネットの活用と、従業員を雇うことがあります。

このうち、インターネットの方が始めやすく、お金もかかりません。

したがって、まずはこちらを勉強すると良いです。

ただし、働かずに稼ぐ状態を作るまでには、一定の努力が必要となります。

その点は、あらかじめ覚悟をしておく必要があります。

ただ、ネットや従業員を活用すれば、途中からは働かなくても良くなります。

また、会社で働く場合には実現できない、高い収入も得られます。

この記事を参考に、ぜひ働かずに稼ぐ方法を自分のものにしてください。

運動しながら副業?歩いてポイントが貯まるスマホウォーキングアプリ

スマホに歩くだけでポイントが貯まるアプリを入れておけば、歩数に応じてTポイントやポイントタウンのポイントが貯まります。

一定の歩数(ミッションクリア)でポイントが付きます。

中には、数千歩ごとにボーナスポイントが獲得できたり、歩数が多いほどポイントが高かったり、くじを引いて大量ポイントを獲得できたりするアプリもあります。

毎日、数千歩、歩いていれば、数ポイント(数円分のポイント)獲得できます。

いずれのアプリも、アプリをインストールすれば、無料で利用できます。

また、インストールし登録手続き等をするだけで、ポイントがもらえるものもありますから、歩く時間がなく利用予定が無い方も登録し、ポイントをもらったほうがよいと思います。

注意点

歩くだけでポイントが貯まるアプリを利用するためには、GPS(位置情報)をONにしておいたり、スマホのOS(アンドロイのOS、iPhoneならiOS)のバージョンが新しいものが必要だったりしますから注意が必要です。

GPSをONにすると、バッテリーの減りが早くなります。

バッテリーが消耗していると、数時間で残量が無くなってしまうかもしれません。

バッテリー消耗により、仕事や生活に支障が出てはいけません。

また、省電力モードのとき、動作しないこともあります。

省電力モードでは、スマホの機能が制限されるため、このアプリが動かない可能性があります。

バッテリー消耗への対策

このアプリを利用している人は、バッテリー消耗による対策として以下にしています。

通常時、アプリを起動しない。アプリを利用する場合は、長時間、利用後に充電する環境があることが確実である場合だけにしています。

例えば、ウォーキングの時間だけ、休日だけ利用するようにする。

通勤の時間だけ利用し、到着後、充電する。

古いスマホの利用

古いスマホに同アプリにインストールして、これを使用する。

古いスマホを利用している知人は、その古いスマホはバッテリーが消耗しており、2時間程度しか使えないし、歩いてポイントを貯めるだけに持ち歩くのは現実的でないから、休日の散歩のときに持ち歩くようにしているそうです。

また、この知人は、散歩中、古いスマホで写真を撮ることもあるそうです。

他に古いアプリを活用する機能があれば併用したいと言っています。

歩くだけでポイントが貯まるアプリをインストールして使ってみましたが、バッテリーが消耗しているためGPS(位置情報)をONにするとすぐにバッテリーが無くなることと、古い機種を使っているため動作が重く、他の機能が使用できなかったり、仕事の連絡などに支障が出たりするため、数ヶ月で使うのを止めてしまったものがあります。

新しいスマホを使っている方なら、問題ないと思います。

たくさんある無料で貯まるウォーキングアプリのうち、ポイントタウンのウォーキング機能「ポ数計」なら、アプリ内のその他の無料で獲得できるポイントも併用できますから、ポイントを貯めやすいと思います。

歩数とポイント

デスクワークが中心の仕事の方は、1日平均6000歩くらいだそうです。

成人男性が、1時間くらい歩いて、9000から10000歩です。

女性なら、1時間くらいで、8000から9000歩だそうです。

男女とも、10分程度歩けば、1000歩以上歩けます。

私は、ほぼデスクワークのみの日は、2,000から3000歩くらいです。

雨天時で、デスクワークの日は、2000歩くらいです。

電車を利用して社外で仕事をする場合、7,000から8,000歩くらいです。

1万歩、歩くのは大変です。

健康のため、ウォーキングをしている人は8000歩から1万歩程度歩けると思います。

ポイントタウンのウォーキング機能なら、1,000歩からポイントが付きます。

雨の日など、あまり歩かない日でもポイントが付きます。

歩く歩数が少ない日、ポイントタウン以外では、ミッションをクリアできないと思います。

ポイントタウンなら、無理せずポイントが貯めらると思います。

毎日、ウォーキングなどをしている人なら、ポイントタウン以外のウォーキングアプリを使っても、毎日、目標をクリアできると思います。

WAONポイントと連携できる「renobody(リノボディー)」は、8000歩で1ポイントです。
数千歩のウォーキングでは、ポイントがつきません。

無料でポイントをためたい方、歩く機会が少ない方は、お持ちのスマホの機種が対応しているなら、ポイントタウンの「ポ数計」がおすすめです。

WAONをよく利用される方は、「renobody(リノボディー)」

Tポイントをよく利用される方は、aruku&(あるくと)がよいのではないでしょうか。

ポイントがたまるウォーキングアプリ

歩くだけで無料でポイントが貯まるアプリには以下のようなものがあります。

ポイントタウンのウォーキング機能「ポ数計」

ポイントタウンのスマホ版アプリをインストールすることで使えるようになります。

1000歩からポイントが付きます。

歩いた歩数が多ければ、ポイントは多くなり、14000歩で20ポイントです。

ポイントは、ポイントタウンのポイントとして加算されますので、難しい操作は必要ありません。

ポイントは翌日に付きます。

翌日に「ポ数計」のページを表示させて「ポイントを受け取る」でポイントを獲得します。

ポイントを受け取るため、毎日、確認が必要です。

ポイントタウンの歩数とポイント獲得数

  • 1000歩以上-1pt
  • 4000歩以上-5pt
  • 9000歩以上-10pt
  • 14000歩以上-20pt(1円分のポイント)
    ※1000歩未満はポイント加算なし
    ※1日最大20pt

ポ数計の表示方法

ポイントタウンのアプリ画面に左上にあるメニュー(3本の横線が表示されているところ)を押して、表示されたメニューの一番下に「ポ数計」が表示されます。

注意点

歩数は毎日クリアされます。

歩数は、毎日の累計でなことに注意が必要です。

iphone、アンドロイドスマホで使用できますが、端末が限定されています。

安いスマホでも利用できるものがあります。

ポ数計をやめたいときは、アプリをアンインストールする必要があります。

そのまま、ポイントタウンのアプリを使う場合は、再度、インストールが必要です。

RenoBody・CARADA(リノボディー)

ウォーキングアプリ「RenoBody・CARADA」をダウンロードし、ワオンポイントと連携して使います。

8,000歩で、1WAON POINT(1円)です。

数日間で8,000歩、歩いても、ポイントは獲得できません。

smart WAONとの連携

RenoBodyを利用して、ポイントを獲得するには、smart WAONとの連携が必要です。

利用する前にsmart WAONの会員登録(smart WAONウェブIDの取得)をしておきます。

WAON POINTカードや電子マネーWAONカードを利用されている方は、smart WAONに登録して連携するとよいです。

smart WAONとの連携が完了し、ポイントがたまったら、電子マネーWAONに交換して使うことができます。

その他

renobodyは、Google Fitやワイヤレス活動量計「Fitbit」等との連携もできます。

aruku&(あるくと)

アプリをインストールしたら、Tポイントの利用手続きをします。

この手続で、50ポイントもらえます。Tポイントを利用している人は、ぜひもらってください。

ヘルスケアカードというものを獲得し、Tポイントに交換することができます。

バッテリーが消耗しているなど、実際に利用する予定がなくても登録し、50ポイント獲得するとよいと思います。

ミッションをクリアすると、応募券がもらえます。

その応募を応募し、当たれば商品がもらえます。

ミッションをクリアするために、歩く歩数を増やそうと、努力しようするため、ダイエットには効果的だと思います。

知人は、1年間やって、1度商品が当たりました。

私は、数ヶ月で1回もあたりませんでした。

歩数は毎日クリアされます。

歩数は、毎日の累計でなことに注意が必要です。

毎日、目標歩数を達成させます。

dヘルスケア

dポイントが貯まるウォーキングアプリです。

dアカウントが必要です。

ドコモ以外のスマホでも使えます。

利用するに月額300円(税別)コース/500円(税別)コースが必要です。

無料版もありますが、ミッション(例:6000歩以上、体重の記録等)をクリアしてもポイント獲得は抽選とのことです。

有料版は、dポイントが必ずもらえるようです。

ドコモの携帯、スマホの機種変更や契約等で、有料版が付いて来ると思います。

解約をする方は多いと思います。

解約予定でも最初の1ヶ月が無料なら、1ヶ月だけ使ってポイントをためるのもありだと思います。

LINE de お小遣いは詐欺?稼げる副業か検証する

本日検証する副業は、LINE de お小遣い。

スマホの普及により、ネットビジネス界もメルマガではなくLINEの友達登録が主流になりました。

メールはスパムメールが増えすぎた事により、迷惑メールフォルダに入ってしまう時代ですから。

その点、LINEはダイレクトに繋がる事ができるので、非常に重宝しています。

ところがそんな便利さを利用した、副業詐欺被害も増えています。

LINE de お小遣いの特商法

LINE de お小遣いの登録ページには特商法の記載はありませんでした。

この時点で詐欺業者確定だと思って下さい。

特商法は、正式には特定商取引法に基づく表記と言うもので、運営責任者の氏名や住所、連絡先などを表記する法律です。

これがないという事は、すなわち法律違反を犯している状態です。

そんな業者が真っ当な業者であるはずがないです。

通常は登録ページに最下部にあるので、少しでも怪しいと感じたら確認するようにしましょう。

LINE de お小遣いが上位表示されている秘密

この案件「LINE副業」で検索するとかなり上位に表示されてました。

ネットビジネスに馴染みのない人だと、上位表示されている=優良業者と考えがちですが、必ずしもそうではありません。

LINE de お小遣いはGoogleに広告費を払って上位表示させてるだけです。

このように、検索結果の左上に「広告」と入っているものは、広告費を払って上位になっているという事です。

本当の上位表示はその少し下からという事になります。

もちろん優良業者が広告費を支払って上位表示させているケースの方が多いですし、これも立派なマーケティングです。

とは言え、検索して上の方に出てきたから信用できる業者に違いない!という考えは少し安直過ぎるという事です。

とりあえず、お金を出せば上位表示は買えるという事は頭に入れておいてください。

LINE de お小遣いを徹底検証

登録ページには公認副業とかメディアで紹介とか言っていますが、全部怪しいです。

そもそも、公認ってどこに公認されているの?という話です。

メディアで紹介の件も、右上に時計を表示してテレビっぽくしていますが、どう見ても捏造です。

普通テレビなどで取り上げられた場合、放送された日時と番組名を表記しますからね。

そしてLINE de お小遣いの内容ですが、完全にオプトインアフィリエイトです。

詐欺まがいの副業案件を無料登録させる事で紹介料を得るアフィリエイトです。

オプトインアフィリエイト自体は詐欺ではありません。

ただ、現在世に出ている無料オファーの99%は詐欺です。

どれも登録は無料ですが、最終的には高額教材やセミナーなどに誘導されて、そこから詐欺被害に遭う可能性があります。

そしてこの手の運営者は、自分のアフィリエイト報酬の事しか考えていません。

つまりあなたが稼げるか?ではなく、紹介料が高い案件をオススメしているだけ。

そこであなたが詐欺に遭おうが知ったっこっちゃないというスタンスです。

無料だからと言って、ほいほい登録すると詐欺師の思う壺とになります。

まとめ

まず冒頭で言った、検索上位だから無条件で安心という考えは捨てましょう。

以前と比べて広告審査は厳しくなりましたが、それでもこのような案件が完全に消える事はありません。

上位表示はお金で買えるという事です。

登録すると毎日LINEに詐欺まがいの副業案件が届くだけで、オリジナルのノウハウなどは一切ありません。

という訳で、LINE de お小遣いは非推奨の副業です。

【在宅ワーク】データ入力業務でどれだけ収入が得られるのか?

在宅ワークの定番、データ入力業務。

副業の入り口としても最適です。

今回はそのデータ入力業務にスポットを当て、特にスキルや知識を必要としない業務でどれくらいの収入が得られるか、お伝えしていきます。

在宅ワークの王道、データ入力の仕事とは

まず、データ入力にはどのような業務があるのでしょうか。

様々な業務委託サイトやランサーズのようなフリーランス向けサイトを覗いてみると、どうやら大きく2つに分かれるようです。

ひとつは単純データ入力と呼ばれるもの。

住所録であったり論文であったりを作成するため、紙情報やPDF情報をwordやexcelにどんどん入力していくといった業務です。

要は文字を見てそのまま打ち込む作業ですね。

似たような業務にテープ起こしがあります。

ICレコーダ等に録音された音声データを文字にするという作業です。

こちらは単純入力とはいえ発言者を識別して入力することになるため少し手間がかかります。

もうひとつがコピペを多用して何かしらの報告する業務。

ある単語を基に検索して結果を報告するとか、写真をネット上で拾ってきて指定箇所に貼りつけるなど、いわゆる文字入力以外のPC操作による作業ですね。

どちらもデータ入力業務として依頼の数はたくさんあります。

なお、取材が必要であったりオリジナル文章を要求される業務もデータ入力業務として登録されているケースもありますが、今回は除外します。

まずデータ入力業務の単価を確認しよう

これらのデータ入力業務は、ほぼ100%が在宅ワークでこなせる業務であるため、基本的にはパソコンの前に座りっぱなしで作業することが多いでしょう。

従って、得られる報酬はどれだけ集中してパソコンの前で作業できる時間を確保できるかにかかってきます。

しかも単純作業ですからそれ相応に疲れます。

長時間同一作業を苦にしない人が向いているという意見はあながち間違ってはいません。

一方、データ入力業務の報酬ですが、これもピンキリです。

例を挙げると単純な文字の転記のようなデータ入力の場合、5~10文字で1円程度の単価です。

見たままの入力なので脳みそは使いませんが、何よりもタイピングスピードが求められます。

まず、タイピングソフト等でWPM(1分間の文字入力数)を測定してください。

これで200WPMならば単純計算で時給1,200円以上は稼げます。

ただし、日本語の場合ローマ字入力よりもかな入力の方が圧倒的に早いです。

もし「かな入力」に卓越したテクニックを持っている人ならもっと効率よく収入を得ることができるでしょう。

もちろん、60分間ひたすらタイピングすれば…の話です。

ひとつのデータ入力業務にかかる時間と収入

では、実際にはどのくらいの時間をかけてどのくらい収入が得られるのか、実際に筆者がデータ入力業務を体験してみました。

ちなみにスペックですが、ブラインドタッチは平均的な日本人ビジネスマン程度であると思います。

WPMは日本語で測定しローマ字入力で平均150前後で、早くはないですがそれほど遅くもないといった感じです。

業務内容は紙データの住所録をExcelに入力するという内容です。

企業名や住所などを入力しリスト化、1件あたり10円という内容でした。

ちなみにexcelは入力フォームが決められており、既にフォーム作成済みです。

結果、1時間で115件入力完了しました。

すなわち、時給1,150円です。

今回は体験レポートなのでIMEの郵便番号辞書機能も使用して行ないました。

また良く使用する単語である「丁目」「番地」「ビルディング」といった漢字は単語登録しておりました。

読めない企業名や住所があったり、建物名がアルファベットと漢字交じりだったりで少し時間がかかったかなという感想です。

どのくらいの効率でデータ入力をすれば収入がよくなるか

では、データ入力業務をもっと効率よく行ない、収入を上げるにはどうすればよいでしょうか。

今回の体験を基に考えてみると、データ入力はある意味、集中力との勝負であると言えます。

副業的に1日2時間程度を業務に充てるのであればまず大丈夫でしょう。

筆者程度のタイピングスキルでも月間7万円近くの副業収入と考えれば悪くありません。

もちろん、同様の業務があれば、の話です。

中にはもっと単価の低い業務もあるので注意が必要です。

しかし、副業ではなくメインと考えた場合、もっと効率を上げなければ厳しいでしょう。

タイピングスピードを上げるのも1つの手ですが、限界はあります。

それ以外の方法、例えば先程挙げたかな入力のマスターもその1つです。

日本語の場合、ローマ字入力はあ行以外は少なくとも2回のタイプが必要です。

これがかな入力だと1回で済むのでかなり効率が上がります。

あとは辞書機能や単語登録機能等を多用することや、楽な姿勢での作業が行なえるデスクやチェアの導入も必須です。

在宅ワークでデータ入力のみだと収入は厳しい?

実はこの業務、件数500件が依頼件数であったため、この後4時間ほどかけて業務を終了し納品したのですが、正直な話200件過ぎたあたりから効率が落ちてきたのがわかりました。

集中力がなくなったのが原因ですね。

適度な休憩や食事を挟みながら、延べ作業時間(=拘束時間)としては7時間を少し超えた程度での業務となりました。

我ながら少し情けないですが、7時間拘束で5,000円の収入です。

ひたすらキーボードを叩き続けたため指先の痛みと手首のあたりがデスクにこすれて赤くなってひりひりする感じ、そして何よりも肩こりと目の疲れと「もうやりたくない」という感想が残った体験でした。

1日だけでこんなに疲れるのに、これを30日やって月間15万円の収入……。

要は慣れの問題かとは思ったりしますが……。

結論としては、データ入力は副業として、あるいは主婦業の傍らとして取り組むのに良いのではないかと思います。

スキマ時間に主婦の副業!稼ぐ為のポイントや注意点

育児には色々と費用がかさみ、家計を助けるために仕事を始めたいと思っている主婦も多いことでしょう。

しかし、子どもが小さいうちは正社員の仕事は難しく、パートも時間が拘束されるし、と悩んでいる主婦もいるかもしれません。

今回は、主婦におすすめの副業とその上手な稼ぎ方、副業の際の注意点についてお話しします。

子育て中の主婦におすすめの副業

人気上昇中のクラウドソーシング

今、人気上昇中のクラウドソーシングなら、自宅にいながらにしてお金を稼ぐことができます。

必要なのはパソコンとネット環境のみです。

クラウドソーシングで検索すると様々なサイトが出てくるので、自分に合ったところに登録してみましょう。

大半の場合登録料が発生することもありません。

仕事内容は、ライティングの仕事から、文章校正、さらにデータ入力の仕事などがあり、自分のスキルによって選ぶことができます。

最初の単価は低いものの、経験を積むことによって報酬を上げてくれるクライアントもいますので、常にスキルアップを心がけることが高収入につながります。

IT関係やデザインなどプロ向けの仕事もあるので、何かスキルのある主婦も得意分野を生かして活躍することが可能です。

ブログに興味があるならアフィリエイト

アフィリエイトは、自分のサイトやブログ上で広告主の商品およびサービスなどを掲載し、それを見た人が該当商品を購入した場合に、広告主から報酬がもらえるというシステムです。

ネットを使った副業の中では最も始めやすいものだといわれています。

初期費用はゼロですし、ブログをやっている主婦ならそこにアフィリエイト広告を掲載するのみなので手間もかかりません。

ただ上手に集客しないと、購入客がゼロの場合は収入にはつながらないので要注意です。

自分が載せたアフィリエイト広告をできるだけたくさんの人に見てもらうには、まず自分のブログやサイトへのアクセス数を増やすことが第一条件になってきます。

なので、ある程度の収入を得るまでに半年ぐらいはみた方がよいようです。

小銭稼ぎ程度ならポイントサイト

ちょっとしたお小遣い稼ぎ程度なら、ポイントサイトがおすすめです。

ポイントサイトは、色々な方法でポイントをため、それを換金できるシステム。300~500円程度からの換金が可能なので、気軽にお小遣いを手に入れることができます。

ポイントの貯め方としては

  • サイトを通して買い物をし、ポイントを貯める。
  • ゲームでポイントを貯める。
  • アンケートに答えてポイントをもらう。

など、サイトによってポイント獲得方法は様々です。

自分に合ったサイトを見つけて始めてみましょう。パソコンがなくとも、スマートフォンだけでできるので、気軽に稼ぐことができます。

大体、週に2時間働いて、月に2,000円ほどのお小遣いになるようです。

副業を成功させるためのポイント

楽しさや興味のある仕事をする

副業をするといっても、何を基準にどの仕事を選んだらよいのか悩んでしまう主婦もいることでしょう。

給与や拘束時間など普通の仕事を選択するときよりも、自分が楽しいと思えるか、興味があるかに選択基準を置いてみることをおすすめします。

育児や家事の忙しい合間にするのですから、主婦自身が興味の持てる仕事でないと長続きさせるのは難しいでしょう。

副業なので、ここは思い切って自分の志向に重点を置いて選んでみてもよいでしょう。

例えばライターの仕事なら、ファッションや育児など、自分の好きなもしくは得意なテーマに絞って仕事をすれば作業をしながら気分転換にもなり、一石二鳥です。

自分が長く続けられる分野の仕事を見つけ「やりがい」に重点を置いてみることがポイントです。

月にいくら稼ぐなど目標を決める

自分の好きな分野の仕事を見つけたら、次はモチベーションアップのために自分の中で目標金額を設定しましょう。

その際「今度の夏までに〇〇万円貯めてハワイに行く」など、目標を明確にし、さらにそれに具体的な数字を設定することで、働きがいも生まれます。

さらには、長いスパンでみた目標を設定してみることもおすすめします。

例えば「子どもを私立の中学校に入れるための資金500万円を貯めたい」など、少し長い目でみた目標があると、やる気も長続きし、飽きたからといって副業をやめる可能性が少なくなります。

自分がそのお金で何をしたいのか、何に使いたいのかを改めて自分に問いかけやる気を継続させることが、副業で一定収入を得るためのカギのひとつです。

キャリアアップを意識し副業をする

副業で、キャリアアップを目指すことも可能です。

主婦友の1人は育児の空き時間にピアスやブレスレットを作り、周りの友人に頼まれ販売したところ、人気に火が付き、セレクトショップに商品を置くまでになりました。

その後、改めてアクセサリー制作の勉強をし、今ではアクセサリーデザイナーとして活躍しています。

また他の主婦友の場合、本業は翻訳業ですが、仕事の合間にWEBライターとして記事を書いていたら、翻訳の際の文章構成のスキルが上がり、ますます文章能力に磨きがかかったというケースもあります。

このように、ちょっとした副業が「本業」になったり、本業によい影響を及ぼしたりすることも。

キャリアアップを意識して副業を選んでみるとメリットも大きいでしょう。

主婦が副業をする場合に気をつけること

家事との両立ができる仕事であるか?

家事や育児をしながらの副業なので、副業のせいで家事や育児に影響が出ては本末転倒です。

うまく両立できる仕事を吟味するようにしましょう。

【収入重視の場合】

飲食業が中心となるでしょう。

常に求人をしており、4~8時間程度と時間にも融通が利きやすく、うまく調整すれば家事ができないほどではありません。

家事との両立を考えると、ランチタイムの求人がよいでしょう。

夜アルコールを出すようなお店の方が時給は高くなるので、家族と時間調整できるなら、日中家事に集中し、夜のシフトでお店に立つなどの方が収入アップを狙えます。

【自宅勤務希望の場合】

内職やクラウドソーシングのような仕事なら、自宅勤務なので通勤時間もかからず、手の空いた時間にいつでも作業を始めることができます。

例えば洗濯機を回している間に、少しずつ作業を進めるなど家事の合間に進めることも可能です。

子どもが寝た後にも仕事をすることができ便利です。

【土日に働ける場合】

土日に旦那さんや他の家族に子どもを見てもらえる場合は、平日は家事に専念し、土日限定で仕事をするのもよいでしょう。

扶養控除の対象から外れない収入範囲で

副業をしたいけれど、扶養控除の対象外になってしまうのでは?と不安を感じる主婦も多いことでしょう。

確かに、副業であっても、年収103万円を超えると扶養控除の対象外になってしまいます。

さらに2018年より法改正され、2017年までは旦那さんの収入金額に関わらず配偶者控除が受けられたのですが、改正後は旦那さんの収入により控除金額が変わってくるので要注意です。

旦那さんの年収が1220万円を超えた時点で控除がなくなってしまうので一度計算してみることをおすすめします。

社会保険の加入義務も、2018年現在は年収106万円からとなっているので、加入したくない場合は年収が106万円を超えないよう注意が必要です。

また、下記の場合も社会保険の加入が義務付けられています。

  • 週につき労働時間20時間以上
  • 月88,000円以上の収入
  • 雇用期間が1年以上
  • 会社の規模が従業員501名以上

副業をする際は、事前にきちんと計算し、扶養控除や社会保障について旦那さんと一緒にじっくり検討しながら、収入と労働時間を決めるようにすることが大切です。

まとめ

今回は主婦におすすめの副業についての記事でしたが、いかがでしたか?どんな仕事を始める時も、最初の一歩は少し勇気がいるものです。

すでにお話したように、最近は昔ながらの内職以外にもクラウドソーシングなどスマホひとつでもお小遣いを稼ぐことが可能です。

主婦の興味やライフスタイルに合った仕事を見つけ、家事や育児と両立しながら長く続けられるとよいですね。

旦那さんやほかの家族にも相談して、ご自身の負担にならない範囲で副業をすることが大切です。

副業でメールカウンセラーで稼ぐコツ

メールカウンセラーの副業をしたいけれど「資格は必要?」「どう始めたらいいの?」と思っていませんか。

今回はメールカウンセラーを副業で行うことについて説明していきます。

メールカウンセラーの副業には危険がいっぱい潜んでいるので、始める前に知っておけば不要なトラブルを回避できます。

メールカウンセラーとは?押さえておきたい基本

そもそもメールカウンセラーとは、どのような特徴があるのかご存じでしょうか?

ここではメール相談の特徴、必要な資格、料金相場、多い相談内容について、お伝えします。

対面ではなく「メール」で悩み相談に乗る仕事

一般的なカウンセリングというと、対面もしくは電話が主流です。

コロナでオンラインを使った在宅形式でのカウンセリングも増えつつありますが、いずれにしても「対話」を通じて相談に乗るのが基本の形です。

一方で、メールカウンセラーのお仕事は「文章」で悩み相談に乗ります。

相談者は自由に悩みをテキスト状態でカウンセラーに送り、カウンセラーが文章で回答していく形式です。

メールカウンセラーは従来からあるカウンセリング手法でもあります。

アドバイスではなく「悩み解決のサポート」

メールでの返信というと、「アドバイス」のイメージをも他られる方もいるかもしれません。

しかし、カウンセラーに求められるのはあくまでも悩み解決のサポートです。

なぜなら答えは相談者の中にあるからです。

したがって対話のときと同様に「傾聴力」が必要になります。

在宅カウンセラーとして悩み相談に乗れる

対面での相談には「カウンセリング・ルーム」で対応するのが一般的です。

カウンセラーはあらかじめカウンセリング・ルームを予約してレンタルし、通勤します。

しかしメールカウンセリングは、通勤や移動の必要がありません。

在宅でできるメリットがあります。

これは相談者も同様で、遠方の方や子育て中の方など、事情があってお越しになれない方も相談できるツールでもあります。

資格なしでメールカウンセラーになれる

メール・カウンセラーは資格がない方もなる方が可能です。

ただし資格が不要であっても、病院や学校、企業等での1~5年程度の実務を求める募集案件も少なくありません。

その点で、対面のカウンセラー同様に求人への応募は狭き門です。

ただし、未経験からなる方法は0ではありません。

メールで多い相談内容

相談内容は実に多種多様ですが、カテゴリーわけすると下記のとおりです。

恋愛にまつわる悩み

  • 片思い・モテない・付き合い方がわからない
  • 長続きしない・振られる
  • 浮気・不倫
  • デートDV・束縛・過干渉など

夫婦関係・パートナシップにまつわる悩み

  • 価値観の不一致・生活感の違い
  • DV
  • 性生活・セックスレス
  • 嫁姑関係など

仕事・キャリアにまつわる悩み

  • セクハラ・パワハラ・いじめ
  • 仕事環境・職場の人間関係
  • 転職・天職・やりがい
  • 自分探し

お金にまつわる悩み

  • お金がないことへの不安・恐怖
  • 借金
  • お金が溜められない

親子関係・子育てにまつわる悩み

  • 親の束縛・鑑賞
  • 子の発達障害
  • 育児不安・育児疲れ・自信喪失
  • 子の不登校・ひきこもり・問題行動

健康・病気・こころの不調にまつわる悩み

  • うつ・躁うつ病
  • 不眠・睡眠負債・ダイエット
  • アレルギー・PMS・持病
  • 自信のなさ・自己肯定感
  • 人間関係のこじれ…など

メールカウンセリングを始める2つの方法

メール相談に乗ろうと思っても「どう始めればいいのか?」と悩むものです。

実際には、2つのやり方があります。

2つの内容を読み比べ、どちらが合うかを見極めてみましょう。

1.ネット検索で求人から申し込む

インターネットで検索をかけて、ヒットした求人に申し込む方法です。

「メールカウンセラー」「メール相談」と調べると、実に多くの案件が該当します。

メインとなるお客様によって、資格が義務の場合もあります。

募集要項をしっかり読みましょう。

企業向けサービスや会員向けサービスだと、実務経験が必須のことも多いです。

もちろん、なかには無資格であっても、研修を経てカウンセラーになれるものもあります。

しかし、「正社員」「契約社員」などの雇用契約ではなく、業務委託であることが多いため、研修費用は自己負担です。

数千~数万円程度の実費は覚悟しましょう。

2.SNS・ブログを駆使してネット集客

SNSやブログを駆使して、ネットで集客する方法です。

Twitterやインスタグラム、LINEやYouTubeなど、様々なツールがあります。

ネット集客と聴くと、ハードルが高く感じるかもしれません。

「集客って怖い」「売りつけるのは嫌だ」と、とっさに不安になります。

けれど、「臨床心理士」「公認心師」となるメイン資格がないと、申込できる案件がだいぶ少ない事実があります。

無資格で応募できる案件も、実際には「経験値」を求めてくるため、最初の経験を積めないことが多いのです。

「好きを仕事にできればお金なんていらない」という人も、最初の実務を積むことができなければカウンセラーとして働くのは夢物語になってしまいます。

夢をかなえるためにも、頑張った分の収入を得るためにも集客は必要です。

知らないと大変。危険な3つの注意点

メール相談を始める方法がわかったから、さっそく副業しようと思う行動派の人もいるかもしれません。

けれども、ちょっと待ってください。

実は、知らないと危険な注意点が3つあります。

落とし穴にはまらないように、危険な部分を予習しましょう。

1.相談に乗るうちにドッと疲れてしまう

「ガッツと気持ち」で聴くのはNGです。

なぜなら、相談に乗っているうちに、同調しすぎてドッと疲れてしまうからです。

これはカウンセラーになりたてのころは「相談に乗って役に立てるのは嬉しい。でも、なぜか疲れてしまう」と思われるかもしれませんが、「相談に乗る作法」が身についておらず、ドッと疲れてしまうのです。

もし相談に乗る作法を知らずに、まずカウンセラーになろうとするのなら、すぐに疲れてしまい、長続きできないかもしれません。

逐一相談に乗るたびに疲れていたり、一緒になってくよくよしていると身が持ちません。

長くカウンセラーとして働くためには「相談に乗る作法」を知り、「カウンセラー・モード」を身に着けるのも必須です。

2.高収入・月給制のうたい文句は詐欺の可能性

カウンセラーになりたいと思っている人が陥りやすい罠の2つ目が「詐欺被害」です。

基本的にカウンセラーの募集は業務委託、完全歩合制が多いです。

収入が安定しづらいことから、月給制を探したくなる人も多いことでしょう。

根気強く探せば、月額で30万、50万の求人が見つかります。

けれども残念ながら「月給30万円」「話を聴くだけで50万円の高収入」とのうたい文句は、ほぼ詐欺です。

「メールカウンセラーが危ない」「メールカウンセラーはほぼ詐欺だ」とネットで悪評も時々見かけますが、多くの場合が甘い言葉に騙されてしまった人の口コミです。

メールカウンセラーの募集のほとんどが「月額制はない」「固定ではない」と覚えておきましょう。

3.出会い系・ピンク系に巻き込まれるリスク

3つ目の罠は「ピンク系に巻き込まれるリスク」です。

特徴として「社会人未経験OK」「18歳からOK」など、若い人募集で書かれています。

特にメールレディ、チャットレディと書かれるものは、出会い系につながっていたり、ピンク系の可能性が高いので注意が必要です。

純粋に悩み相談に乗りたいのに、アダルト系への誘導となっていることもあり、恐怖でしかありません。

さらに報酬も1往復100円などと手ごろな価格帯で、詐欺にも思えないことから登録してしまう人もいるそうです。注意してください。

まとめ

いかがでしょうか。

健康に不安がある方も、在宅で相談に乗ることができるため、メールカウンセリングはおすすめです。

メールカウンセラーになることに、不安もあるかもしれません。

少しずつ集客力と傾聴力をつけて、稼げるカウンセラーになることを願ってます。

ですが、あくまで1番は自分です。

無理をせずに稼げるカウンセラーになりましょう。